2012年06月

2012年06月30日

断捨離 終了

今日で六月もお終い、いよいよ夏本番の7月を迎えますね。

先日より行っていた断捨離がやっと終わりました。こんなに長く?と思われますよね。それだけ部屋の中が荒れ放題だったとか・・・恥ずかしい限りです。

断捨離をするとやはり気持ちが良いですね、部屋の空気が浄化されたかの様です。

まだまだキッチン、玄関の収納など断捨離を続け様と思いますが、少し疲れたので一休みしたいと思います。

最近はBSプレミアムの火曜、7時半に放送されている「宿坊」をよく観ています。女優さんやタレントの方がお寺に一泊して、座禅、写経、読経など色々な修行に励む様子が放送されます。不思議な事に此の番組を観ると心が落ち着きます。

断捨離をした部屋で何を始めようかと思っていた時でしたので。私も座禅、写経をしてみたいと思っています。何時も心が落ち着き、心に強さを持てる様に、そして本当の優しさが持てる様にしたいと思うからです。

後は書道をまた始めたいと思っています。美しい和紙に綺麗なかな文字を書いてみたい、此の夢はずっと持ち続けていましたから。

やはり部屋を綺麗にすると新たな事が始動し始めますね。


先日、本屋さんを見ているとまたまた米麹の本に出会いました。
塩麹

「麹と酒粕のおいしい食卓」

麹と酒粕の効能が説明されていますし。レシピも豊富です、お料理のレパートリーを広げたいと思います。





crystaltakara at 18:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月20日

ソロモン流  タカコ・ナカムラさん

ホール フード(安全な食材をまるごと食べる)を提案しているフード ディレクターのタカコ・ナカムラさんに学ぶ安心な食生活の心得と今、大人気の塩麹の魅力をたっぷり教えて戴きます。

今、巷は空前の塩麹ブーム。新たな万能調味料として世の主婦が大注目、色々な料理に使えるとスーパーでは色々な塩麹が並んでいます。最近では初めから塩麹を使っている食材も、ブームというよりもはや定番。

002

006

004

塩麹とは何なのか。麹は日本酒などに使う日本に古くから伝わる食材。ふかしたお米の麹菌を混ぜて発酵させた物。此の麹に塩を混ぜてよくもみ、一週間程寝かせれば塩麹の出来上がり。実は昔からある伝統的な調味料なのです。その塩麹が昨年っより注目を集め、いわば再ブレーク。人気の理由は簡単に料理に使え、健康に良い事。

東京、洗足池。こちらは今宵の賢人ナカムラさんが塩麹を使うレシピを教える人気のクッキングスクール。ナカムラさんの本は塩麹ブームのきっけを作りました。同じ立場の世の主婦に塩麹の魅力を伝えています。

018


050


鶏の塩麹グリル

塩麹が早く染み込む様にまた、鶏肉の生臭さを消す為に鶏のもも肉に料理酒を吹きつける。
塩麹を揉み込む。付け合わせのじゃがいもにも塩麹を揉み込む。
30分程おいて180度で15分 オーブンで焼く。

052

056

塩麹の春野菜パスタ

用意するのはオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪、塩麹 これがソースになります。

059

パスタを茹でている鍋にキャベツと菜の花を入れる、野菜の旨みを茹で汁に出す為

061

ソースにパスタ、野菜を入れてからめる。

パプリカのブルスケッタ

用意するのはオリーブオイル、ニンニク、パブリカ
冷たい鍋から油を温め、パプリカをいため、パプリカの上に塩麹をまぶす。

063

蓋をして10程蒸し焼きにする。最後にバゲットの上にのせます。

067

069

自宅で簡単に作れる旨塩麹の作り方

材料 二人分  米麹 300g、天然海塩 100g、水

生の米麹を手でほぐし炊飯器の中に入れる
そこに70度のお湯を300cc入れる、よくかき混ぜるのがポイント
米麹を30分保温で温める
蓋をあけると麹の香りが漂っている
100gの自然海塩を入れて混ぜる、これで旨塩麹の出来上がりです。

071

073

075

077

079


塩のかどが取れた円やかな味わいです。冷蔵庫に保存すると三か月もつそうです。

豚しゃぶ旨塩麹のサラダ

081


材料 二人前 ネギ、黒こしょう、ごま油、旨塩麹、豚肉
沸騰したお湯に料理酒を少々加え、旨塩麹大さじ一杯を加える。
そのお鍋に豚肉を入れ、色がかわったら出す。
塩たれ: ごま油に塩麹と刻みネギを加え、黒こしょうを加え味を整える。
塩たれを茹でた豚肉にかける。

014

旨塩麹のなめろう

材料二人分 旨塩麹、みそ、しょうが、ねぎ、料理酒、あじ

あじを好みの大きさにたたく
そこに旨塩麹を小さじ1/2加える
続いて細かく切った生姜小さじ1/2、みそ小さじ1、料理酒少々、長ネギ小さじ1を加えあえる

089

091

094


魚や肉の旨みを引き出してくれる力はどの様なものか専門家にききました。「塩麹を調理に使うとですね、タンパク質が分解されて色々なアミノ酸が出てくる中でグルタミン酸という旨み成分を感じます。ですから塩麹を使って鳥肉とか魚を調理するとグルタミン酸が出て来てより旨みが増すのです。」

ナカムラさんは多くの友人を招いてホームパーティーを開きます。
食品が生き返る50℃荒いのテクニック。
あさりも50℃のお湯で洗い、3分から5分つけておくとあざりが砂だしをしてくれます。
痛んだ野菜を50℃のお湯で洗うと元気になります。

096

ナカムラさんは1957年山口県山陽小野田市に生まれ、割烹旅館を営む家に生まれました。忙しい家だったので家族団欒とかがほとんど無く、飲食関係の仕事は嫌だと思っていました。大学卒業後、商社に就職、そこで人生を決める出会いがありました。そこで知り合ったモデルの方が一緒にお料理教室に行こうと誘って下さったのです。行きはじめたのがマクロビオティックのお料理学校でした。マクロビオティックとは穀物を推奨する食事法です。桜沢如一が1928年に提唱したのが始まりで、日本で発祥し、アメリカでその考え方が普及しました。その後、最先端のマクロビオティックを学ぶ為に渡米し、自然食レストランで働きながら料理だけでなく食生活の重要性を学びました。健康的な生活を送る為には食を変える事が必要とアメリカで学んだナカムラさん、いつしか興味は否定的だった家業の飲食業へと移っていきました。帰国後、自然食レストランの料理長を務め、クッキングスクールを開講。そこで提唱しているのがホールフードという考え方、どういう意味かと言えばホールは丸ごと、フードは食べ物、すなわち丸ごと食材を食べるという食事法です。

099

101

103

甘酒グリル

材料 二人分 厚揚げ、こんにゃく、里芋、長芋、プチトマト、レンコン、パプリカ

105

甘酒250g(濃縮タイプ)、そこに濃口しょうゆ100ccを入れる、他 料理酒大さじ1、すりおろした生姜一かけ分、すりおろしにんにく一かけ分、オリーブオイル大さじ2を加える。
味がしみこみにくいこんにやく、一口サイズに切った厚揚げを入れ、一時間程漬けこむ。
野菜はホールフードのベースの考え方で皮つきの儘いただきます。
皮つきの長芋、里芋、レンコン、プチトマトはくぐらせる程度で味をつける。
たれをつけた食材をトレーに並べ、190℃のオーブンで15分焼きます。

108

110

112

114

116

ベジブロスのみそ汁

出てしまう野菜の皮とへた、それでも料理に使います。それはベジブロス(野菜の出汁)という方法。

118

まず鍋に水をはり、野菜の皮や茎などを入れます。野菜の薫りをよくする為に料理酒を少々加えます。
煮立ってからおよそ20分、ザルで濾してスープを取ります。

120

これで味噌汁を作ります。今回は大根とわかめの味噌汁にしました。

122

「野菜とか果物とかは周りの紫外線を浴びる皮の部分というのが紫外線のダメージから自分自身を守る栄養素を豊富に含んでいると言う事で皮の部分ごと食べると我々の体に入った時にもそういう栄養素が我々を守ってくれます」

今回、伺ったのはナカムラさんのご主人の日高良実さんがオーナーシェフを務める広尾の「アクアパッツア広尾」

124


128

130

フルーツトマトと米ナスのテリーヌ仕立て

132

鮮魚の丸ごとアクアパッツア

134

旬の野菜のバーニャカウダ

136

手長海老とフレッシュトマトソースのリンギネ

ナカムラさんの大切にしている言葉は高杉晋作の辞世の句 「おもしろきこともなき世をおもしろく住みなすものは心なりけり」 その通りですね、面白くないといっていても何事も前には進みません。自分で興味のある事をみつけて一歩一歩前に進んでみる。そこでもっと自分を生かせる場所や興味のある事が発見出来るのですよね。

ナカムラさんは福岡でクッキングスクールを開講していますが、開講する切っ掛けはある出会いからでした。ホールフードを習いたいと言ってくれる主婦の方がいました、その方は乳がんの闘病生活を送っていました。ナカムラさんは福岡に来た時は必ずそのお宅を訪ねます。それは福岡校を作る切っ掛けとなった感謝の思いから。まず尋ねると仏壇にお参りします、こうして訪ねる様になってから四年目。遺されたのはご主人と一人娘のはなちゃん、現在小学校四年生。千恵さんは自分の病気を知り、はなちゃんに食事の大切さを伝え、みそ汁作りを教えました。はなちゃんは千恵さんに教わったみそ汁を亡くなって四年たった今も作っています。材料は全て千恵さんからおそわった自然で安全な物。はなちゃんがみそ汁を作り始めたのは五歳、最初はお父さんの信吾さんが手伝っていましたが、今では一人で全部出来る様になりました。ナカムラさんは今日ははなちゃんのみそ汁をいただきます。はなちゃんと千恵さんの物語は「はなちゃんのみそ汁」という本になっています。

140

138

旨塩麹のラタツゥイェ

材料二人分 プチトマト、パプリカ、茄子、人参、セロリ、玉ねぎ、牛蒡  材料のポイントは皮を付けたまま調理する。

144

最初に牛蒡を炒めます、次に火の通りにくい材料から中火でゆっくりと炒めて行きます。

146

一つ一つの野菜がオイルでコーティングされたれ、野菜を平らに置いて、トマトを上に重ね、旨塩麹を大さじ2杯 野菜の上において蓋をして10分にます。

148

152

ここからは味付け、ドライオレガノ少々、黒こしょう少々で味を調えます。

154

156

山口県宇部市、ナカムラさんは明治以来創業の古い酒蔵を訪れました。講座で使う麹を分けて貰うために交渉にやってきました。流通していない酒蔵の良質の麹を手にいれたいというのです。麹は徹底した温度管理のもと外部の雑菌がはいらない様に専用の部屋でつくられています。麹は酒造りの命、酒蔵で作られる麹は当然市販のものとは違います。どうしても良い麹が欲しい その熱意が伝わり作って貰える事になりました。

158

160

東京に戻り特別な講座を。この日は山形の「すずき味噌店」の鈴木徳則さんを招待しての味噌造り。味噌は麹をほぐし、塩だけで作ります。まずは麹をくずし、天然塩を混ぜます。茹でた大豆を手でつぶし、そこに塩を混ぜた麹を加え混ぜ合わせます。最後に待っている作業は麹をまぜた大豆をハンバーグ位の大きさにとり、空気抜きの為にかめに投げ込みます。最後にビニールなどで蓋をし、空気が入らない様に塩で重しをします。そして数ヶ月置くと茶色い味噌が出来上がります。

162

164

004

006

料理家として主婦として休まず走り続けてきました。充実した人生を送る秘訣とは「人生で迷ったら自分が楽しい方へ進む事」とナカムラさんは言います。


塩麹  耳にしながらも調理方法が分からず手をこまねいていましたが、沢山のレシピが紹介されている此の番組はとても役に立ちました。レシピのお料理を作ってみようと思っています。此の番組を見て直ぐにナカムラさんの本を買いました。

旨塩麹

「旨塩麹のもっとおいしいレシピ」  先日鯛のカルパッチョを作ってみました。簡単に作れ、とても美味しくいただきました。お客様がみえる時も良いですね。

012

我が家の冷蔵庫には塩麹が買い置かれています。新メニューを作るのが楽しみです。



時期を同じくして塩麹に関する番組を観ました。「雑学家族」

塩焼きと塩麹を付けて焼くのでどれだけ旨みが変わるのか?
5位 えび 23%アップ
4位 牛肉 53%アップ
3位 トマト 91%アップ
2位 ホタテ 98%アップ
1位 鶏むね肉 128%アップ

鶏むね肉の旨みを感じる度合いは凄いですね。一つのレシピが紹介されていました。

塩麹鶏と野菜の冷やし茶漬け

材料(四人分) 鶏むね肉一枚、塩麹大さじ1と1/2、酒大さじ4、きゅうり1/2本、人参1/4本、大根1/4本、茗荷2個、大葉4枚、梅干し4個、冷やしご飯4杯分、緑茶適量

塩麹に半日漬けた鶏むね肉に酒をまぶし、レンジで5分加熱。
角切りにした野菜を塩麹でもみ1-2時間漬ける
冷たいご飯の上に鶏むね肉、野菜をのせて緑茶をかける

002

塩麹とフルーツも相性が抜群とか。特にパイナップルは酸味を抑えて甘味が増すそうです。

塩麹と相性の悪い食材があるとか、じゃがいも、ご飯などはふくまれている澱粉質を分解してしまう為、型崩れしやすいそうです。

塩麹小さじ一ピには塩分は0.5gしは入ってないとか、減塩に良いですね。





               ソロモン流、雑学家族  引用
























crystaltakara at 15:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月17日

ブルーベリー摘み

宝との散歩の途中、ブルーベリー摘み取りの広告を発見、摘んでみたいと思っていました。16日からの開園でしたが生憎と昨日は雨降り、今日に期待をかけて行ってみました。なんと家から5分位の距離です、こんな近くでブルーベリー摘みが出来るなんてとても幸運!!

011

009

まだ熟している実が少なかったのですが、農家の方がとても親切で、一緒に熟した実を探してくれました。取り方も教わり、摘んでいくととても楽しい!!あっという間にパックに一杯摘み取っていました。

土がフカフカでとても気持ち良く、こういう土でないと良い作物は出来ないのだなと改めて思いました。

一緒に摘んでいたご夫妻はジャムを作るとか、沢山摘んでいました。私もジャムに挑戦したくなりました。近い内にまたブルーベリー摘みに行きたいと思っています。

013

食べてみると果肉が柔らかくとても甘く美味しい事。

とても楽しい一時を過ごしました。




crystaltakara at 15:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月14日

断捨離

最近は断捨離に勤しんでいます。

引っ越してから僅か4年程しか経ちませんのに、家の中にはいらない物が一杯。先日はクローゼットの中を断捨離しました。お陰でクローゼットの中はスカスカに。新しい物が入って来る余裕が出来ました。

まだまだ断捨離は続きます。新しい何かを求めて・・・

ヨガのお教室でも話題になった事があります。断捨離とは物の整理に留まらず、心の要らない物を捨て去ると言う意味もあるとか。私もその様に思います、心の中のゴミも綺麗にして何時でも落ち着いた心で人と接して行きたいと思います。

断捨離をしたらどんな心の展開があるのか? 楽しみです。


今日は宝との散歩の途中、色々な美しい紫陽花に出会いました。

120614_1619~01

青い紫陽花と西洋紫陽花のコラボレーション

120614_1608~01

がく紫陽花  シンプルな紫陽花 とても好きです。

120614_1611~01

縁が赤く染まった可愛らしいがく紫陽花

120614_1604~01

爽やかな青い紫陽花

明後日からはまた雨が降るとか。雨に濡れる紫陽花はまた美しさを増しますね。







crystaltakara at 17:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月09日

レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想 展

いよいよ関東も梅雨入り、今日は冷たい雨が降っています。紫陽花の美しい季節ですね、散歩をしていると色とりどりの紫陽花をみつけます。

10日まで開催のレオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想 展に行って来ました。

展示は
レオナルド・ダ・ヴィンチとレオナルド派
レオナルドの時代の女性像
「モナ・リザ」イメージの広がり
「裸のモナ・リザ」、「レダと白鳥」
神話化されるレオナルド
に分けて展示されていました。

第一章 レオナルド・ダ・ヴィンチとレオナルド派

レオナルドが、ルネサンス期特有の工房というシステムの中で、最初は弟子としてやがては師として50年にわたり、探究し推奨し続けた美と独創性の融合を主題としている。

009

衣紋の習作  レオナルド・ダ・ヴィンチ

011

ほつれ髪の女  レオナルド・ダ・ヴィンチ

優しげな女性の表情、風にたなびいているかの様な髪。とても素晴らしい作品でした。

013

聖母マリア  レオナルド・ダ・ヴィンチ

015

幼子イエスと洗礼者ヨハネ  レオナルド・ダ・ヴィンチの工房


第二章 レオナルドの時代の女性像

レオナルドと同時代の芸術家と彼らの工房で制作された女性像を紹介する。

017

ビワの聖母  ラファエロとその工房

第三章 「モナ・リザ」イメージの広がり

美術史上類を見ない広大無辺な現象を生み出したルーヴル美術館所蔵の「モナ・リザ」と、無数のその他の「モナ・リザ」作品を合わせて検討し、現段階での諸問題の研究の実態を明らかにする。
さらにルーヴルの「モナ・リザ」のモデルの正体と注文主に関する論争の核心を実証するにあたって欠かすことのできない記録文書や資料を展示する。

019

柳の枝の飾り文様  レオナルド・ダ・ヴィンチ考案/アルブレヒト・デューラー

021

リザ・ジョコンダ(モナ・リザ)  ルイジ・カラマッタ


第四章  「裸のモナ・リザ」、「レダと白鳥」

「裸のモナ・リザ」
「裸のモナ・リザ」のなかでもレオナルドに最も近いとされる作品は6点現存し、これらはすべて過去に「レオナルド作」とされたこともある。そのため、「レオナルド作」とされた時代に、多くの複製版画が制作されたが、現存しているエッチングはわずかに2点のみである。今回初めて、6点の「裸のモナリザ」のうち4点と、エッチング2点が一堂に展示される。

「レダと白鳥」
ボルゲーゼ美術館所蔵の「レダと白鳥」はこの比類ない物語的要素と美の統合を確立している。これはレオナルドの周辺で創作された2点の最も優未な「レダと白鳥」のひとつであり、もう1点は1941年にヒトラーのために当時ドイツ軍国家元師であったヘルマン・ゲーリングが購入し、現在はフィレンツェのウフィシィ美術館に収蔵されている「スピリドンのレダ」である。

024

レダと白鳥  ロナルド周辺の画家

第五章  神話化されるレオナルド

026

レオナルドの肖像  フランチェスコ・バルトロッツィ


内容の深い展覧会でした。























crystaltakara at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)